SNSという世界を覆う霧 ──『ミャンマー・ダイアリーズ』鑑賞録

映画の存在は、過去に何度もミャンマーを旅している年配のOさんに教えていただいたが、しばらく映画館に足を運ぶ気にはならなかった。自分に対して何か言い訳をして避け続けるような。暗い現実と、自分の無力さを突きつけられることが、必至だからだ。
ただただ支援のための寄付をしているほうが精神的な負担は軽く、事実そうしてきた。Oさんと共通の友人であり、人生の先輩であり、失礼ながら映画と縁のなさそうに見えたWさんまでもが観に行ったと聞いたとき、いよいよ行かなければという気持ちになった。
久しぶりの休み。意を決して当日券のネット予約を進めてみると、なんと全席空席ではないか……。日を改める? いやいやこの日を逃すと、次の機会には終映していてもおかしくない。ほのかな不安を押しやり開演10分前に入場してみると、数人の観客が着席している──。

緊張の面持ちで上映を待っていると、意外にも楽しげで軽快な音楽が突如スタートする。スクリーンには、だだっ広くてがらんとした広場のような場所を背景に、どうやらエクササイズに没頭しているらしいマスク姿の女性が映し出される。SNSで自撮り動画を配信しているのだろう。遠景には横一文字のゲートがあり、検問所らしきものが並んでいる様子がわかる。そこまでなら、場違いなところでエクササイズをしている面白動画とも言えるかもしれない。と、思う間もなく、続々と軍用車両がスクリーンの右端から現れ、一直線にゲートに向かい、途切れることなく消失点に吸い込まれていく。ミャンマーの軍隊とは、これほどまでに強靭な車両を保有しているのかと、ミリタリー方面に明るくない私は呆気にとられる。
不思議と気づいていないのか、エクササイズを続ける女性。軽快なジグザグ運動と、軍用車両の重々しくも整然とした高速走行が組み合わさる。いったい何の冗談かと唖然とする。このシュールな映像は、紛れもなくミャンマーの日常が切り裂かれ始めた瞬間を捉えたものだ。日常と異常の混在という矛盾する瞬間が、端的な映像として封じ込められたものだ。
補足しておくと、この冒頭の映像は、ミャンマー軍がクーデターを起こし、国会議事堂になだれ込んだ瞬間をたまたま捉えたSNS動画である。

映画は、複数の映像作家の手になるそれぞれの短編フィクションと、市民がSNS発信した複数のジャーナリスティックな映像からなる。いずれもストーリーとしては断片的で、私のようなミャンマー国外の観客は、やや難解な展開に戸惑うのではないだろうか。
そうしてスクリーンを観続けているうちに、すぐに気づく映画のルールがある。登場人物たちは、誰ひとりとして顔を見せない。いずれもまるで顔のない人間のように、横顔やうつむいた顔、マスク姿、後頭部、あるいは黒い袋を被った頭などを見せており、なにか影絵でも見せられているようだ。まともに顔を見せるのは犬や猫ばかり。やがて私たちは、登場人物たちの背後に無数の市民がいることを察知する。ばらばらの、揺るぎない事実を伝えるリアルな映像と、精神の深層を補完するリリカルな映像。つなぎ合わせる糊はどちらなのか? 相互に補完関係にある映像は、いつの間にか巨大な流れとなって脳内に飛び込んできている。
繰り返しテーマとして取り上げられている「別れ」にしても、様々な立場による視点の短編があり、結末もばらばらだ。ある者は死に別れ、ある者はすれ違い、ある者は絶望し、ある者は決意する。現実に問題に直面している市民の数だけストーリーがあることは、コレクトされたSNS動画から想像に難くない。
だが、そこで渇望される願いは、ただひとつ。

制作の困難さを反映してのことだろう、自室内での撮影を思わせる映像が多い。そこに映り込む家具や衣類、食器、雑貨、そして窓から見える都市の風景などから、どうしても平穏だった頃のミャンマーに思いを馳せてしまう。ミャンマーは意外にこんな国だったのか、と発見する感動をすっ飛ばし、こんな状況になってしまったのかということを先に知るのが残念でならない。
SNSは、一面的には世界の距離をますます縮めているように思える。私たちは今この瞬間にも、スマホを通してミャンマーからの発信にアクセスできる。手のひらの反対側にまで世界が迫っている。だがその直観は、正しいだろうか? 例えば、どれだけの人がミャンマーからの切実な発信を受信したのだろうか? 同じアジア人、仏教徒の多いミャンマーに関心を寄せる日本人はどのくらいいるのだろう。歴史的に縁が深いはずのミャンマー……。SNSの広がりとともに、ここ日本では何か大事なものがもやもやとした霧に隠されているのではないかと、不安になる。大事なものが見えなくなっているひとが、ますます増えているのではないか。霧を払うために、私たちは映像のなかの人たちに倣って、鍋やフライパンを叩かねばならないのではないか。自戒の念を込めて。

危険を賭して映像を届けてくれたミャンマーの若き作家たちの声が、そして自由を愛するミャンマー市民の心の叫びが、多くの人に届きますように。